メインメニュー
醤油Q&A
◆ その他についてのFAQ
Q2.醤油は何故「むらさき」というの?
醤油を「むらさき」というようになったのには、諸説があります。
- 昔の人は赤褐色のことを紫と言い、小皿に垂らしたお醤油の色が赤褐色だったため、以来お醤油のことを「むらさき」と呼ぶようになったという説。
- 江戸時代は、江戸が政治の中心となったものの、文化の面ではまだまだ京や大坂に遅れをとっていた時代。江戸に独自の文化を隆盛させようとしていた支配階級の武士たちも、古来高貴の象徴とされてきた「紫」への思い入れが強かった。当時高価で貴重であった醤油を珍重していたのでむらさきと呼んだという説。
- 醤油の原料の一つである大豆に、丹波の黒豆(むらさき色の大豆)を使用すると、醤油がむらさき色になったことから、「むらさき」と呼ぶようになったという説。
(資料提供:しょうゆ情報センター)