醤油Q&A

◆ その他についてのFAQ

Q1.「醤油」はどうして「醤油」という字になったのですか?

漢字「醤油」

 大漢和辞典(諸橋徹次先生監修)によると、「醤油」の「醤」という字は、古くは「〓」と書かれていたとのこと。 「〓」の字は、胸や腸という文字に使われている「月」に相当し、にくづき篇で肉を意味します。 また、「爿」は「ショウ」という音を表しもの。さらに、下の「酉」は「酒」と同じで、ものを蓄えて醗酵させる甕の形からきています。「醤」の古い本字「〓」は「乾肉を切り麹と塩を加え、 酒を注いで甕の中に密封してつくるので「月」(肉)と「酉」(酒)とをあわせてその意味を表したものと解説されています。 また、「醤油」の「油」という文字は、とろりとした液体を意味し、「醤」の字に合わせて使われたと考えられます。古い中国には「油油」(悠々)と言う言葉があり、 「おもむろに流れる様」という解説がされていますから、とろりとした液体という意味にもつながります。室町時代の文献の中には「醤油」という文字に「しょうゆう」 という読み方がついているものがあるので、むかしは「しょうゆう」と発音していたのかも知れません。

[〓……將(しょう)の下に酉(とり)]

(資料提供:しょうゆ情報センター


ページの先頭へもどる

山形県醤油味噌工業協同組合 TEL:023-645-1531 FAX:023-645-1532
Copyright ©2005 山形県醤油味噌工業協同組合 All Rights Reserved.