メインメニュー
醤油Q&A
◆ 醤油の種類についてのFAQ
Q5.「減塩醤油」と「うす塩醤油」の違いは何ですか?
「減塩醤油」は血圧の高い人、心臓・腎臓・妊娠中毒毒症などで減塩食を必要としている人向けに開発された醤油です。 食塩分は通常の醤油の50%以下(9%)で、厚生労働省の「特別用途食品」として指定されています。一方、 「うす塩醤油」は成人病の予防を心がけている人たちに適した醤油で、食塩分は通常の醤油の80%以下(13%)。つまり、 「減塩醤油」と一般の醤油のちょうど真ん中くらいの塩分のものが「うす塩」です(あま塩醤油、あさ塩醤油という名前の醤油も同じです)。 減塩醤油は通常の醤油を製造後、塩分だけを特殊な方法で取り除き、旨味、香りなど、他の成分はそのまま残してつくります。 減塩食を必要とする人、塩分の取り過ぎが気になる人など健康志向から減塩醤油・うす塩醤油を使う人が増えています。
(資料提供:しょうゆ情報センター)